メニュー


赤ウニとは

「ヒラタウニ」 Japanese red sea urchin(英) ・ラッパウニ科 日本特産種

赤うに

赤海胆(アカウニ)

東京湾から南方、 特に九州沿岸しかも西側に生息する温帯性のウニです。 産卵期は10月〜11月で他のウニとは時期が異なります。 殻の特徴は真横から見ると扁平な形をしていて棘は短く、直径は5〜8cm。  水揚高は年々減少しており、まさに希少種となりました。 食通の間では、本種が最も美味とされ、高値で取引されているウニです。

幻のウニと呼ばれて

各産地での重要が高く、九州外にはめったに出回ることがないことから、東日本では幻のウニと呼ばれ、 ほとんど知られることがなかったウニの種類です。 「赤雲丹」という名が表すように殻が朱色で濃厚な甘みが特徴です。   赤ウニが最も美味しくなる時期は、産卵前の10月中旬で、小林商店ではこの間に粒赤ウニを作ります。

産卵後、赤ウニは身に苦味がでてくるようになり、風味が落ちてしまう為、翌年まで休漁となります。 一年のうち漁期は3ヶ月余りしかなく、 最も美味しい時期は15日程しかないというごく短い期間限定の味です。

ウニの風味は獲れる海域や餌でも大きく違います。 長崎では 、平戸産の赤雲丹が最上とされており、 私たちは平戸産の赤ウニに大いにこだわります。

※対馬にも生息していますが、沖の深い所に生息しているため採取が難しく獲られていません。

赤うにと紫うに

赤うにの生息地

アカ雲丹は、ムラサキウニと比べて水深の深いところに生息しており、 なおかつ岩等の下に潜りこんでいます。 ですので熟練の漁師さんでも獲ることは容易ではなく、 さらに少しでもキズをつけてしまうと、あかうに自ら体中のトゲをすべて外してしまい、死んでしまいます。 獲りにくい上に非常にデリケートな海胆だといえます。

北海道にも赤うにが?

北海道で赤うにと呼ばれているのは、エゾバフンウニのことで、身がオレンジ色をしていることからそう呼ばれています。 本種とは違います。

又、キタムラサキうにを北海道では白うにと呼ぶことがあります。

アカウニの漁期

赤うにの漁期

紫ウニと比べ漁期が短く、近年漁獲高が激減しているまさに希少種です。


雲丹(うに)とは

その他の生態

関連商品


小林商店のフィードを購読する | サイトマップ | 問い合わせ | お客様の個人情報 | 訪問販売法の法規