メニュー


紫ウニとは

・ 「クロウニ」 ・Japanese purple sea urchin(英) ・ナガウニ科 日本特産種

ムラサキウニ(紫海胆)

紫うには直径5〜6cmで、殻は円形、棘(とげ)が長いのが特徴です。 本州中部から九州にかけて生息し、国内で最も普通にみられるウニの種類です。

5月〜6月が産卵期で、漁は2月から始まります(長崎において)。 よく知られる下関のウニ加工品は本種をアルコール漬けしたものがほとんどです。

ウニを想像してみると、まずまっさきに思い浮かぶのがこの紫ウニの姿ではないでしょうか。 それほど全国的に知られたウニです。  北海道周辺から東北地方には「キタムラサキウニ」という種が生息しておりますが、それとはまた別の種類となります。  九州内では紫雲丹(うに)のことを「黒うに」と呼ぶ地域もあります。

身の特徴

身の特徴としては、赤ウニと比べて小さいです。 風味は独特の磯の香りがあり、 生ウニ一汐加工しても美味しいものですが、 雲丹あわびなど「うにのあえもの」を造るのにも適したウニです。

紫ウニの漁期

紫ウニの漁期
漁獲高は割合安定しています。



雲丹(うに)とは

その他の生態

関連商品


小林商店のフィードを購読する | サイトマップ | 問い合わせ | お客様の個人情報 | 訪問販売法の法規